博愛の精神
2009年05月05日
今日、NHKの「ジャック・アタリ緊急インタビュー第2回‘世界を襲う5つの波’」という
番組を見ました。
すごくまじめな番組
ジャック・アタリさんはフランスの偉い人らしく、
これからの世界についての本をだしている方です。
金融危機で世界が混乱している現在ですが、
この状態を前から予想していたとか・・・
残念なことにこのままいくと世界では紛争が起きてしまうという
予測でした。
しかしそれを防ぐ方法があるというのです!
それは博愛精神!
他を思いやる気持ち、愛する気持ちということです。
具体的に言うと、
今までは自家用ヘリコプターや高級車を所有していることが
上級階級の人たちの価値観だったが、
これからはそんなことはどうでもよくなり、
人が喜んでくれること、人を助けてあげることに
喜びを感じる、価値観を感じる人が
上級の人間であり、
真の賢い人間ということです。
たとえばサッカーでいうと、
自分ばかりが得点を決めるのではなく
シュートを決めやすいようにうまいパスを送ることに
喜びを感じるということ。
結果、自分のチームが勝利するわけで、
これを合理的利他主義と言っていました。
以前ブログにオノ・ヨーコさんの講演会のことを書きました。
「私はいろいろ意地悪をいわれたけど、嫌悪という感情は愛と同じくらいの
強さがあるから、愛に変えようと考えた。・・・・・・・・・・
祝福したら、楽になった」
こうゆうことに繋がっていくのだろうと思います。
世界の国交も、自国の利益のためでなく、
世界のための博愛団結の精神で
人類全体を考える政府ができることが必要とのこと。
このジャック・アタリさんは実際に行動も起こしていて、
セナガルという失業率40%の貧しい国で、
銀行でお金を借りるための担保がない人に、
融資をするマイクロファイナンスを立ち上げているとか。
いいことしている人なのです!素晴らしいですね。
観ていて、ものすごく感動しました。
そして若石健康法には
「真誠博愛」
(真心からの博愛の精神。より多くの人に健康の喜びを分け与えます。)
という精神理念があります。
二つあるうちのひとつです。
リフレクソロジーも博愛の精神、思いやりが大切。
相手に喜んでもらうことを理念として25年活動してきた若石健康法。
こちらも素晴らしいと再確認しました!!
番組を見ました。
すごくまじめな番組

ジャック・アタリさんはフランスの偉い人らしく、
これからの世界についての本をだしている方です。
金融危機で世界が混乱している現在ですが、
この状態を前から予想していたとか・・・
残念なことにこのままいくと世界では紛争が起きてしまうという
予測でした。
しかしそれを防ぐ方法があるというのです!
それは博愛精神!
他を思いやる気持ち、愛する気持ちということです。
具体的に言うと、
今までは自家用ヘリコプターや高級車を所有していることが
上級階級の人たちの価値観だったが、
これからはそんなことはどうでもよくなり、
人が喜んでくれること、人を助けてあげることに
喜びを感じる、価値観を感じる人が
上級の人間であり、
真の賢い人間ということです。
たとえばサッカーでいうと、
自分ばかりが得点を決めるのではなく
シュートを決めやすいようにうまいパスを送ることに
喜びを感じるということ。
結果、自分のチームが勝利するわけで、
これを合理的利他主義と言っていました。
以前ブログにオノ・ヨーコさんの講演会のことを書きました。
「私はいろいろ意地悪をいわれたけど、嫌悪という感情は愛と同じくらいの
強さがあるから、愛に変えようと考えた。・・・・・・・・・・
祝福したら、楽になった」
こうゆうことに繋がっていくのだろうと思います。
世界の国交も、自国の利益のためでなく、
世界のための博愛団結の精神で
人類全体を考える政府ができることが必要とのこと。
このジャック・アタリさんは実際に行動も起こしていて、
セナガルという失業率40%の貧しい国で、
銀行でお金を借りるための担保がない人に、
融資をするマイクロファイナンスを立ち上げているとか。
いいことしている人なのです!素晴らしいですね。
観ていて、ものすごく感動しました。
そして若石健康法には
「真誠博愛」
(真心からの博愛の精神。より多くの人に健康の喜びを分け与えます。)
という精神理念があります。
二つあるうちのひとつです。
リフレクソロジーも博愛の精神、思いやりが大切。
相手に喜んでもらうことを理念として25年活動してきた若石健康法。
こちらも素晴らしいと再確認しました!!
スポンサーサイト
博愛の精神…今そういうことの大切さが改めて問われている時代になっていることを感じます。
実は、私が若石健康法に惹かれたのは根底にあったその精神理念でした。世の中癒しだとかヒーリングだとかをテーマに色んなテクニックや理論がありますか、どこか表面的というか…。
リフレを学ぶ前は他人の足など触ることすら考えられなかった自分の意識を180度変えることになったのが若石かもしれません。
私も博愛の精神を持った人になってゆきたいなと思いますね。
実は講師を始めたころは、「精神理念」を伝えるのがちょっと照れくさいような、
リフレクソロジーとかけ離れた話のような感じがして苦手でした。
今はこれを伝えることがとても重要だと思っています。
教えることで、成長させていただきました。
感謝!感謝!
すでにnichonさんは博愛の精神をお持ちだと感じます。
お互い、更に深めていきましょうね!!
先日、私もNHKでマザーテレサの特集を見て感じました。
「自分が痛みを感じるまで与えること」と笑顔で語っていたマザーテレサは本当に偉大だと思います。
そこまではできなくても、相手を思いやる気持ちを少しでも持っているだけで、世の中は良い方向に変わってくるのでしょうね。
人のエネルギーは一番大きいと思いますから。
偉大な人たちのようなすごいことはできなくても、
今自分にできることを考えて行動すること、思うことが大事なのでしょうね。
人の良いエネルギーが波動となって広がりますように!
それはすばらしいですね。
少しずつでもいいから広がって、皆に意識の改革が起こりますように!