fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

おいしかった!

2009年04月13日
先週、薬膳料理教室「FOOD and LIFE]さんの1日教室に参加してきました。
私も薬膳の勉強をはじめたところですが、
実際に作ったことはなく、興味津津。
薬膳というと中国の生薬を使うイメージがありますが、
このお教室はスーパーなどで簡単に手に入る食材を使います。
これはいい!

その日のお題は「梅雨の薬膳」。
梅雨の薬膳
金針菜の炒め物、チュンピン、梅雨のお粥、冬瓜ジュース

まずは中医学的なお話を丁寧にしてくれました。
梅雨の時期や、9月の台風の多い時期は湿度が高いので、
湿り気が体の中に溜まりやすく、
むくみや体が重だるい症状が出やすい季節。
水分を体の外へ出す食材を多く取ると、
体の調子が整うそうです。

この日使った食材の中でお役立ち情報をお知らせします。

金針菜(きんしんさい):ユリ科の花の蕾を乾燥したもの。水で戻して使います。
              利尿効果があり、鉄分はホウレンソウの10倍以上でカルシウムも豊富。
              おいしです。

トウモロコシの髭:普段捨てていたものですが、ナント薬になるほどの栄養があるそう。
           細かく刻んで炒め物に混ぜました。

はとむぎ:イボがとれる。お粥にいれました。

緑豆:口内炎にきく。お水に2,3日つけて発芽させたものを、もやしとして使いました。

その他にも、たーくさん為になるお話が聞けました。
そして何よりものすごくおいしかった!
梅雨の時期には家族にも作ってあげようっと。

北山先生、ありがとうございました。
スポンサーサイト



食べ物 | コメント(6) | トラックバック(0)
コメント
美味しそう!
すごく、すごく美味しそうです!
今度、是非、お教室のこと教えてくださいね。
それにしても、とうもろこしの髭を食べるとは!初耳です。どんな食感なのでしょう。
興味深々です。
夏海様
薬膳教室のことは、こんどゆっくりとね。
ステキな先生でしたよ!
トウモロコシの髭は細かく刻んで、炒め物に入れたので、
食感や味はわかりませんでしたよ。
マクロビでも「一物全体」と言いますから、やはりまるごとがいいのですね。
そういえば、以前マクロビ教室でトウモロコシの芯を
すりおろして使ったこともありました。
トウモロコシってすごい食べモノなんですね。
私も食べたい~!!
そんな心境の今ですね~~。
やっぱり、アジアは野菜を主流にしたすばらしいお料理が沢山あると実感です。

全部美味しそうですね。中でも金針菜を食べてみたいです~♪
michonさま
そうですね、アジアの食文化はすばらしい!
michonさんはパクチーはお好きですか?
薄く焼いた小麦粉のおもち?にパクチーや具を巻いて食べるチュンピンも最高に美味でしたよ。
機会があったら金針菜を使ったお料理を作って一緒に食べたいですね!
No title
お料理はもちろん、ミント(かな?)を浮かべた飲み物や食器やマットも食欲をそそりますね。日々の食卓もこんなふうに丁寧に準備できるといいですね。
mikakoさま
そうですね、この写真は先生が見本に盛り付けておいてくれた
ものなのですよ。
ひと手間加えると、見た目もだいぶ違ってきますよね。
ミントの入ったトウガンジュースはさわやかなリンゴジュースのようで、
とても美味しかった。
ミントは熱を体外に出す働きや、鬱を取る働きがあるそうです。


管理者のみに表示