薬膳鍋
2009年01月23日
年末に通販で買った汽鍋(チーコー)を箱に入れたまま放置
していたのですが、昨日やっと使うことができました。

今年から薬膳の勉強をしようとはりきっている私。
まだ何も勉強していないのに、形からということで、
薬膳料理にも使えるこの鍋を購入したわけです。
直に火にかけるのではなく、お湯をはった鍋の上に重ねて
蒸気で火を通すのでスープが濁らず美味しいのです。
中は穴が開いていて蒸気が鍋に充満する仕組み。
材料は、鶏肉、ネギ、白菜、干しシイタケ、干しエビ(貝柱のかわり)、
生姜、クコの実で、味付けは塩と酒でシンプルに。
作り方は鍋に材料を入れて鍋を重ねて待つだけです。
簡単ですが、時間が40分以上かかります。

こんな感じで出来上がり。
材料のうまみが出ていて、とても優しい味で家族にも好評でした
ところで私は「クコの実」を初めて購入しました。
(インターネットで調べた材料にあったため)
杏仁豆腐の上にのっていたりして、アクセントやいろどりに
使われるのかと思っていたら、ものすごく栄養のある食材なのですね。

調べてみました。
・肝細胞の再生を促して、動脈硬化を予防する。
・血糖値・血圧降下作用
・抗酸化作用、抗老化作用、抗ガン作用
・目の疲労を回復する
・筋膜、関節、骨を丈夫にする
(「東方栄養新書」参考)
しかも中医学的に、どんな体質の人にも相性が良いそうです。
こんなにすぐれた食材だとは知らなかった!!
「クコの実」これからも使っていきたいと思います。
していたのですが、昨日やっと使うことができました。

今年から薬膳の勉強をしようとはりきっている私。
まだ何も勉強していないのに、形からということで、
薬膳料理にも使えるこの鍋を購入したわけです。
直に火にかけるのではなく、お湯をはった鍋の上に重ねて
蒸気で火を通すのでスープが濁らず美味しいのです。
中は穴が開いていて蒸気が鍋に充満する仕組み。
材料は、鶏肉、ネギ、白菜、干しシイタケ、干しエビ(貝柱のかわり)、
生姜、クコの実で、味付けは塩と酒でシンプルに。
作り方は鍋に材料を入れて鍋を重ねて待つだけです。
簡単ですが、時間が40分以上かかります。

こんな感じで出来上がり。
材料のうまみが出ていて、とても優しい味で家族にも好評でした

ところで私は「クコの実」を初めて購入しました。
(インターネットで調べた材料にあったため)
杏仁豆腐の上にのっていたりして、アクセントやいろどりに
使われるのかと思っていたら、ものすごく栄養のある食材なのですね。

調べてみました。
・肝細胞の再生を促して、動脈硬化を予防する。
・血糖値・血圧降下作用
・抗酸化作用、抗老化作用、抗ガン作用
・目の疲労を回復する
・筋膜、関節、骨を丈夫にする
(「東方栄養新書」参考)
しかも中医学的に、どんな体質の人にも相性が良いそうです。
こんなにすぐれた食材だとは知らなかった!!
「クコの実」これからも使っていきたいと思います。
スポンサーサイト
面白いですね!こうすると濁らないというのも納得。
是非、今度ご馳走してくださぁい♪
ところで何気なく食べていたクコの実。そんなに身体に良いものだったとは!
私も買ってこようっと☆
クリスマス会ではこれで薬膳鍋を作ってくれたそうです。
私は行けなかったのですけどね・・・
鍋で心も体も温まりますね。
2枚めの写真を見て、納得しました。
こういう作りになっているんですね。
スープ、おいしそ~う!
量はたくさんできないので、
mikakoさんの家族だと3つはいるかも!!!
体質や体調に合った食材を使って、薬膳鍋を
作れるよになりたいです。