冬至
2008年12月22日
12月21日は冬至。
1年で一番昼が短い日です。
そして無病息災をお祈りして、カボチャを食べ柚子湯に入りました。

カボチャのお皿は、陶芸の会で作った作品で、お気に入りです!
カボチャはじつは夏の食べ物なんですって。
カロチンやビタミンを多く含むので、冬の栄養補給にはピッタリのようです。
柚子はこのブログのタイトル「柚子の花」が咲いた後に実をつけ、
病邪を追い払うといわれているそうです。
最近はアロマオイルにも「柚子」があり、効能は新陳代謝を活発にして血管を拡張させて
血行を促進します。鎮痛、殺菌効果もあります。
体が温まり風邪も治るそうで、昔からの言い伝えには根拠があってのことなんですね。
でもなんで食べるのではなくお風呂に入れるのかというと、
湯につかって病を治す湯治(とうじ)と冬至(とうじ)からきているそうです。
なるほど!
また柚子(ゆず)は「融通(ゆうずう)がききますように!」
という願いがこめられているそうです。
どちらも、なんとも日本人らしい発想ですよね。
この風習は奥深くおもしろいです。
このブログのタイトル「柚子の花」をますます気に入りました!
1年で一番昼が短い日です。
そして無病息災をお祈りして、カボチャを食べ柚子湯に入りました。

カボチャのお皿は、陶芸の会で作った作品で、お気に入りです!
カボチャはじつは夏の食べ物なんですって。
カロチンやビタミンを多く含むので、冬の栄養補給にはピッタリのようです。
柚子はこのブログのタイトル「柚子の花」が咲いた後に実をつけ、
病邪を追い払うといわれているそうです。
最近はアロマオイルにも「柚子」があり、効能は新陳代謝を活発にして血管を拡張させて
血行を促進します。鎮痛、殺菌効果もあります。
体が温まり風邪も治るそうで、昔からの言い伝えには根拠があってのことなんですね。
でもなんで食べるのではなくお風呂に入れるのかというと、
湯につかって病を治す湯治(とうじ)と冬至(とうじ)からきているそうです。
なるほど!
また柚子(ゆず)は「融通(ゆうずう)がききますように!」
という願いがこめられているそうです。
どちらも、なんとも日本人らしい発想ですよね。
この風習は奥深くおもしろいです。
このブログのタイトル「柚子の花」をますます気に入りました!
スポンサーサイト
湯治に、融通。
知れば知るほど面白いですね!
柚子の香りは大人になってから大好きになりました。
アロマオイルの柚子も魅力的☆
「柚子の花」もますます素敵に見えてきました♪
知らないことがまだまだありそうですね。
子供の日に菖蒲湯に入るのは、勝負運があがること
を祈ってなんですって!