fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

不眠の養生法

2011年10月01日
私が大変お世話になった渡辺知里先生が校長を務める
ナチュラルハンドアカデミーHOLOSでの薬膳茶セミナーに参加してきました。

「不眠」「不安感」の養生に適している、
「酸棗仁(さんそうにん)」と「大棗(たいそう)」のお茶について
教えていただきました。




「酸棗仁」の作用としては
1.不安を鎮める→不眠を治す
2.更年期障害の汗を止め、ホットフラッシュやイライラを鎮める
3.筋や腱を緩やかに伸ばす
働きがあるそうです。

そもそも人間は
昼間は交換神経優位な状態で活動的に過ごし、
夜は副交感神経が優位でリラックス状態になることが健康な状態。

しかし現代人には夜になっても副交感神経が優位になれない人が多く、不眠が多いとか・・・

原因は様々ですが、
中医学的に言うと、昼は「心」が働き「火」の状態、
夜は「腎」が働き「水」で「「火」を抑制する。
これが引用のバランスが取れている状態です。

年をとったり何かの原因で「腎」の働きが弱ると、
「心」の「火」を消す力が衰え、
夜でも身体が昼の状態のままで、
夜寝れなくなるそうです。
ちょっと難しいですがこれを「心腎不交」というそうです。

そんなときに「酸棗仁」はとても効果を発揮するそうです。

長くの飲み続けても副作用がないそうなので安心です。

更に「大棗」(なつめ)も加えると、不安を鎮めるだけでなく、
胃腸に良いそう。
味も甘みが出ておいしくなります!

講師の三浦先生が作ってくれた、「あんずとかぼちゃの寒天」は、
ほのかな甘さで美味しかった!

かぼちゃは胃腸に良く、
あんずは肺を潤すのでこの季節にはぴったりの食材です。

薬膳もリフレと同じで、薬のようにすぐに効果が表れるものではりませんが、
継続していくことで身体が変わっていくとのことです。

何事も継続は大事ですね。

久しぶりに、奥深い中医学のお話しに大変刺激されたセミナーでした。

詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。

【講座のお知らせ】

女性のための’からだキレイ塾’
元気な身体づくり!リフレクソロジー入門教室
6回コース

○日 程: 10月17日・31日 
       11月14日・21日
       12月 5日・19日 月曜日
      *日程が合わない場合はご相談ください。
○時 間: 10:00~11:30
○場 所: 大田文化の森 (第一or第二集会室)
○受講料: 5,000円 (6回分セット料金・初日お支払い)
      *足もみ棒、フットクリーム、足裏マップ、教材費込
○持ち物: タオル、筆記用具、スリッパ 
○服 装: 膝まで出せるズボン
○お申込方法:お名前・ご連絡先をメールフォームよりお知らせください。

お申込みをお待ちしています♪
スポンサーサイト



講座 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示