子供の足が危ない
2011年01月24日
先週の土曜日、船橋で子供の足測定の報告会がありました。
この会は、新潟県立看護大学教授の加城貴美子先生によるものでした。

加城先生は、子供の足について長年研究されている方です。
足の指の変形(外反拇指、内反小指、ハンマートゥー)が子供に増えているとの報告があり、
これは靴の履き方・選び方に問題があるとのことでした。
正しい靴の履き方を教えてもらいましたが、私も初めてでした。
正しいはき方を知らなかったー
!
また、ご家庭で足揉みをすることで、足の変形予防ができるとおっしゃっていました。
最後には、若石のボランティアの方々がお母さんやお父さんに
足揉みの指導をしました。
皆さん熱心に個々の対応を聞かれていました。

特にお父さんが熱心にメモをとったり質問したりと、
「イクメン」ブームを感じました。
とても良いことですね。
靴を選ぶ時は、シューフィッターさんに聞くとよいとのアドバイスがありましたが、
一番良いのは、下駄や草履をはかせることだそうです。
以前から、若石でもずーっと言われていることでした。
下駄や草履など鼻緒のある履物は、指の変形を防ぐだけでなく、
土踏まずの形成に繋がり、さらに頭も良くなるそうです
日本の未来を背負う子供たちの為に、足からの健康が広まることを願うとともに、
私にもできることを始めていきたいと思いました。
この会は、新潟県立看護大学教授の加城貴美子先生によるものでした。

加城先生は、子供の足について長年研究されている方です。
足の指の変形(外反拇指、内反小指、ハンマートゥー)が子供に増えているとの報告があり、
これは靴の履き方・選び方に問題があるとのことでした。
正しい靴の履き方を教えてもらいましたが、私も初めてでした。
正しいはき方を知らなかったー

また、ご家庭で足揉みをすることで、足の変形予防ができるとおっしゃっていました。
最後には、若石のボランティアの方々がお母さんやお父さんに
足揉みの指導をしました。
皆さん熱心に個々の対応を聞かれていました。

特にお父さんが熱心にメモをとったり質問したりと、
「イクメン」ブームを感じました。
とても良いことですね。
靴を選ぶ時は、シューフィッターさんに聞くとよいとのアドバイスがありましたが、
一番良いのは、下駄や草履をはかせることだそうです。
以前から、若石でもずーっと言われていることでした。
下駄や草履など鼻緒のある履物は、指の変形を防ぐだけでなく、
土踏まずの形成に繋がり、さらに頭も良くなるそうです

日本の未来を背負う子供たちの為に、足からの健康が広まることを願うとともに、
私にもできることを始めていきたいと思いました。
スポンサーサイト
時折ブログを拝見させてもらっています。
年賀状に書かせてもらいましたが、今年は書き込みをしてみよう
となれないことなのでチョッと勇気をだしています・・
記事を読ませてもらい、改めて健康の大切さ有難さを思いました。
今年6年生になる娘が一人いるのですが、お互いに足もみできたら、母も元気になれること、子供とのスキンシップと健康にも役立ちますよね。足もみってすばらしいですね。最近はできていないので又やってみようとおもいました。
整骨院の先生からあしふまずのアーチの大切さを聞いた所だったので、小さなうちから靴に関しても心がけられたらいいな、とおもいました。
今年もご活躍をかげながらお祈りしています。
ペンネームつぼみより
ブログを読んで頂き、とても嬉しいです!
お嬢さんはもう6年生になるんですね。
早いですねぇー!
そうなんです、土ふまずは子供も大人も大事なんですよ。
私たちは、これから外反母趾になりやすい年齢に突入ですので、
草履を履いて予防するといいですよ。
最近おしゃれな草履もあるようですからね。
たまには会いたいですね!
> ごぶさたしています。
> 時折ブログを拝見させてもらっています。
> 年賀状に書かせてもらいましたが、今年は書き込みをしてみよう
> となれないことなのでチョッと勇気をだしています・・
>
> 記事を読ませてもらい、改めて健康の大切さ有難さを思いました。
> 今年6年生になる娘が一人いるのですが、お互いに足もみできたら、母も元気になれること、子供とのスキンシップと健康にも役立ちますよね。足もみってすばらしいですね。最近はできていないので又やってみようとおもいました。
> 整骨院の先生からあしふまずのアーチの大切さを聞いた所だったので、小さなうちから靴に関しても心がけられたらいいな、とおもいました。
>
> 今年もご活躍をかげながらお祈りしています。
> ペンネームつぼみより