fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

書き初め2010

2010年01月04日
今年も家族で書き初めをしました。
目標や願いを漢字1文字で表します。
聴く
私は人の話を聞くことが下手なので、
今年は傾聴できるようになりたいです!

主人は「食」です。
昨年は野菜作りを目標に豊作の「豊」でした。
見事、農業塾では無農薬の野菜が豊作で、
美味しい野菜をたくさん食べることができました。
今年は料理に挑戦ということで「食」だそうです。

娘は飛躍の「飛」。
大学生活に胸ふくらませています!

息子は健康の「健」。
一番大事なことですね。

我が家は皆、お習字が得意ではありませんが、
4枚の字を並べて壁に貼ると、
アジがあって面白い。

上手に書くことがベストと思っていた私ですが、
今年はアンバランスな個性的な字(特に主人と息子)
とても気に入っています。

「受け入れる」ことができるようになったかな。

おおたオーガニックファーム
1月18日(月)
・リフレクソロジー施術 30分2200円 (ハーブティー付き)  10:15~16:00
・ミニ講座   11:00~12:00  1200円 (ハーブティー付き)

おおたオーガニックファームの御予約はこちらまでお願いします。


どうぞ宜しくお願いします。
スポンサーサイト



季節の行事 | コメント(6) | トラックバック(0)
コメント
No title
お習字上手!
「聴」ですか。でも、lilyさんが人の話を聞くのが下手とは思わないんだけどなあ。いつもいろんなことを覚えているということは聞いているということだし。
自分の内なる声を聴く、というのもいいかもね。
それから、足裏が発する声を聴くというのも。

ご主人がお料理するようになったら、lilyさんもハッピーハッピーですね。
書初め
ステキな家族行事ですね!ひと文字というところが、
ビジュアル的で、くっきりと胸に刻まれそうです。
「聴」とは、うーん、さすが!目のつけどころが違う!
mikako様
私はどうでもいいことを覚えているのですが、
肝心なことは覚えてないので、
やっぱり良く聞いていないのだなあと感じるのです。

自分の内なる声を聴くは今の私にとって、
とても大事なのでいいかも!

実は後から「聴く」⇒「きく」⇒「効く」で
体に効くリフレいう意味も込めようって思いました。

主人は収穫した大豆で味噌作りをするそうです。
楽しみです!
高田紫央様
手軽に楽しくできる家族行事となりました。
漢字って難しくて面倒でしたが、
いいもものだなあと思うようになりましたよ。

字を決める時、
今年「静観運」なので「観」=「良く見る」と迷いました。
良く聴き、良く見ることを心がけたいと思います!
傾聴の会復活ね!
何を何を!
お習字上手ではありませぬか!

傾聴友の会はいったいどこにいったのか。^^;
Mさんと3人で、また復活しますか。(笑)

でも、お話聴くの上手だと思いますよ。
マリポサリリーさんだと本音で話せますから。。。

今日もたっぷり聴いていただけました。^^ありがとう!
夏海様
そう言っていただけるとうれしいです。
傾聴友の会復活しましょうよ!

今日は美味しいものを忘れてしまい、
ほんとにショックでしたe-452

管理者のみに表示
« 仕事始め | HOME | 謹賀新年 »