fc2ブログ
06月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫08月

天狗ナス

2010年07月19日

主人が農業塾の畑で収穫してきてくれました
名付けて『天狗ナス』
美味しくいただきました
スポンサーサイト



日々の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)

体からのサイン

2010年07月18日
この1週間は腰痛に悩まされ、今日やっと仕事に復帰できました。

健康にかかわるお仕事をしていると、自分の体調が悪いということは
人一倍こたえます。

特に大事な仕事がギュッと詰まった1週間だっただけに、
いろいろな方にご迷惑をおかけしたり、代わっていただいたりと
申し訳なくもありました。

また悔しい気持ちも大きかったです。

思い返せば、1か月くらい前から、欲張って予定や仕事を入れすぎ、
全くフリーな日が無く、
睡眠時間も少なく、おまけにあれもこれもと気が焦り興奮状態が続き
プチ不眠症(自分が寝れないなんて思ってもみなかった)

その結果、10年ぶりに風邪で熱を出しました。

医者でもらった薬を飲んで、休むことなく復活。

今度は、腰に鈍い痛みが来て、
それを放っておいたらドカーンと動けなくなってしまいました。

1か月も前から体はいろいろとサインを出していてくれたのに、
無視し続けた結果だったのかもしれないと反省。

特に不眠の影響は大きく、
かなりのサインだったと今ごろ気付いています。

それにしても不眠にリフレは効きますね
(営業トークではありませんよ

体からのサインをキャッチしたら、勇気を出してあきらめることも必要なんだと
学びました。

生徒さんからこんなメールをいただきました。

最近読んだ本にこんなことが書いてありました。
『人の世話をする事に関する最高のアドバイスとして、
飛行機の客室乗務員の言葉を忘れないようにしている。
「周りの人を手伝う前に、自分が酸素マスクを着けてください」』
まず、自分に酸素マスクを!


まさにその通りですね

これからは、気をつけます。

私が動けないときに、助けてくれた全ての人に感謝します
ありがとうございました。
健康 | コメント(4) | トラックバック(0)

マシュマロのような

2010年07月07日
今週の月曜日はおおたオーガニックファームでのリフレの日でした

この日はご予約も沢山いただいていましたが、飛び込みのお客様にもご利用いただき、スタッフ3人はフル回転でした

とくに小さなお子様連れのママさんが多かったです。
暑い中抱っこをしていらしてくれました。

ありがとうございました

気が利く店長のEさんは、赤ちゃんを抱っこして、お母さんがゆっくり施術を受けれるように気配りをしてくれます。

忙しいのにありがとう

私も孫を抱く気分で久しぶりに赤ちゃんを抱っこしてみました。
そして赤ちゃんの足を軽くモミモミしてみたら、弾力があってポニョポニョしていて気持ちがいいこと
まるでマシュマロのようでした。
とても癒されてしまいましたよ。

赤ちゃんの足もマッサージをしてあげると、とても効果的です。
赤ちゃんはまだ骨が柔らかく、未発達なので親指の腹で軽く撫でるようにするのがポイントです。

赤ちゃんがソバにいたら、是非足を優しくモミモミしてみて下さい。
気持ちいいですよ!
リフレクソロジー | コメント(2) | トラックバック(0)

チーム力

2010年07月02日
サッカーの日本代表チームの帰国記者会見をテレビでみて、
なんともすがすがしく、微笑ましく、力強さを感じました

日本中を興奮させたのは、
このチーム力があったからではないでしょうか。

勝つという目標に向かって、
チームメイトを思いやり、感謝し、信頼する。

コレですね

これができれば力は何倍にもなり、
逆にできなければ力は何分の一にもなってしまう。
それを改めて感じせてくれた
サッカーワールドカップでした。

ステキなメッセージも、
受け取ることができました。

感謝
思ったこと感じたこと | コメント(0) | トラックバック(0)

子どもの為のリフレ

2010年07月01日
今日は若石メソッドスクールの、
子どもの為のリフレ勉強会がありました

ありがたいことに、会場が満員になるほどのご参加があり、
子どものリフレクソロジーへの関心が高いことを感じました。

重度の障害児のためにリフレクソロジーの施術をされているかた、
小学校の授業でコミュニケーションの取り方としてリフレクソロジーを教えた先生のお話しなども聞くことができましたよ。

皆さん素晴らしい活動をされていることに、感動しました

そして確実に成果をだしていらっしゃることが、またまた素晴らしいです

若石リフレクソロジーが子育てに役立つように、これからも活動を続けていきたいと強く思いました

リフレクソロジー | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |