fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

どうせ行くなら吉方位!

2009年04月28日
昨日風水カウンセラー江上夏海さんのブログを読んでいたら、
急に自然のあるところへ出かけたくなり、
吉方位を調べたらチョイ○の「東北」ということでした。
朝8時に思い立ち、9時には家を出発し、ひとりで筑波山へ行ってきました
御神水

筑波山。バスが山道に入ると新緑のなんとも美しいこと!
到着前から癒されました。
筑波山神社 御神水
筑波山神社があり、その裏手からケーブルカーに乗りました。
ちゃんと御神水(湧水)もあり汲んできましたよ。美味しいです。

ケーブルカーを降りて、左が「男体山」右が「女体山」。
両方は自信がなかったので、女体山頂上まで登りました。徒歩15分です!
7 6
花もたくさん咲いていました。「ガマ石」。筑波山は「ガマの油」で有名なんですよ!
5 4
山頂の様子と景色です霞ヶ浦が良く見えましたよ。
1 2
山頂でも「運気アップ」をしっかりお願いしました。
3
景色を見ながら「つくばうどん」を食べ、下山。
バス停までの途中のホテルでは日帰り入浴もOKでしたので、
温泉につかって地のパワーも充電
完璧です!!

日帰りで十分楽しめるお勧めスポットです。
東北は「変化運アップ」の方位。どんな変化がやってくるか楽しみ!って思っていたら
なんと、今日仕事の依頼がありビックリ
こんなにも早く効果がでるとは

ということで、江上夏海さんと高田紫央さんのセミナーはお勧めです。
「風水&気学の極意セミナー」
どうせ行くなら吉方位!誰でも簡単、旅行で開運!

5月22日、29日の2日間大田文化の森で開催されます。
詳しくはこちらから
開運お役立ち情報だけでなく、先生お二人の人柄にきっと癒されることでしょう
スポンサーサイト



風水気学 | コメント(2) | トラックバック(0)

からだキレイ塾!

2009年04月24日
女性のための‘からだキレイ塾’「リフレクソロジー入門講座」を開催しました
大田区民プラザでの講座は初めてでしたが、
なんと15名の方にご参加いただき、感謝、感謝の気持ちでいっぱいです。
4月24日講座
参加してくださった方々の中に「リフレが大好き!」という方も多く、
皆さん本当に熱心に受講してくださいました。

前半はリフレクソロジーについてのお話、
後半は実技を行いました。
4月24日講座2
自分の足の揉み方を習いたい方と、ペアを組んで相手の足を揉んでみたい方の
2グループに別れての実技。
私は相手の足の揉み方を指導させていただきました。
皆さんセンスがいい!
姿勢もよく、すぐにいい圧が入るようになりましたよ
足を揉んでもらうと気持ちいい方、少し痛い方いろいろですが
皆自然と笑顔になりますね

アシスタントとしてお手伝いしてくれたOさんとYさんが,
自分の足揉みをするグループの指導をしてくれました。
質問がたくさん飛び交い、活気のある様子でした

2時間の講座はあっという間に終了してしまいました。

ご自分への思いやり、まわりの人への思いやりの方法として
リフレクソロジーを役立てていただきたいです。

短い時間でもいいので、毎日続けることが大切。
今日参加してくださった方々が足裏からの健康管理を継続し、
元気で過ごせますように!

ご参加された皆さんありがとうございました
お手伝いしてくださったOさん、Yさんありがとうございました
講座 | コメント(4) | トラックバック(0)

ご利用ありがとうございました

2009年04月22日
昨日は月に一度のおおたOrganicFarmでのリフレクソロジーサロンでした。
八重桜
窓からは色鮮やかな芝生と、みごとに咲いた八重桜の景色が最高でした。

毎月施術を受けにいらしてくださる常連さんのTさん、
赤ちゃんを連れてのMさん、
お仕事の調整をして来てくださったMさんのご主人、
午前中体操教室だったMさん
年齢も様々な方々にご利用いただきました。

嬉しいことに皆さんに来月の予約をいれていただきました。
ありがたいことです!

そして嬉しいことがもう一つ。
私の弟子(?)のOさんとYさんが来月から、
リフレクソロジストとして一緒に施術をしてくれることになりました。

昨日は見学に来てくれて、いろいろ打ち合わせもできました

スタッフも増員しさらにパワーアップして、リフレクソロジーの施術を
していきたいと思っています。

来月は5月18日(月)です。
同時にお二人の施術も可能になりましたので、
ぜひご利用ください。

お待ちしてちております!

おおたOrganicFarm | コメント(0) | トラックバック(0)

食育(2)

2009年04月20日
前回の続きです。

<生命力の上がる食べ物を食べる>
それでは生命力の上がらない食べ物って・・・
思い浮かぶのは、カップラーメンやスナック菓子。
食品添加物たっぷりですもんね。
他にもあるようです。
何日も腐らないファーストフード。
回転すし。
人造いくらは有名ですが、イカはナタデココでできているそう
霜降り肉は病的な牛。
コンビニの安価なミートボールやハンバーグ、などなど・・・

やっぱり「お米」は生命力があるようです。
お米をたくさん食べていた(おかずは食べれなかった)時代は、
米俵1表60kgは女のひとが持ち上げられる重さだったとか・・・
それほど力の出る食べ物なのだそうです

味覚神経は二十歳がピークなので、それまでに
本物の味を教えることが家庭でできる生きた食育ということでした。
うちは二十歳まであと何年もない

<携帯電話>
食育とは違いますが、生命力を最も下げるのは携帯電話だということでした。

普通鶏の卵は60個のうち55個は孵化するそうです。
1日に2時間だけ卵の上に携帯電話をぶら下げる実験をしたところ、
33個しか孵化しなかったとか。
なんとも恐ろしい結果ですね。
子供に携帯電話を持たせるのは日本だけと嘆いていらっしゃいました。
耳が痛い。

命を作る食べ物に力を注いでください!
と強くおっしゃっていました。
その通りですね。

生命力のある食べ物を意識していきたいものです!!
食べ物 | コメント(2) | トラックバック(0)

食育(1)

2009年04月19日
息子の学校の保護者会で、食育の先生の講演がありました。

中田英行先生という方で、もともとは商社のサラリーマンだったそう。
少年犯罪が多発することに疑問を持ち、
勉強していくうちに「食」の問題に行きついたそうです。

そういえば私も以前、保育園でパートをしていた時に、
ちゃんと食べる子どもはお着換えや遊びなどの生活もきちんとでき、
偏食の子供は落ち着きがなく、トラブルが多かったことを思い出しました。
そうゆう子にがぎって、牛乳だけはガブ飲み。

<食の欧米化>
まず大人も含め日本の「食」に関するお話から。
1962年ごろから日本人は肉、卵、乳製品を多く取るようになり、
それと比例してがん患者も増えたそうです。

これは欧米人のような体格に追い付こうとしたり、アメリカの圧力だったり、
いろいろな原因があるようですが、
昔から肉を食べてきた欧米人は腸が短く、肉が体に合っています。
日本人は穀物や野菜を食べて来たので腸が長く、
肉を食べると腸の中で腐るそうです。
「腐る」という字は「府」(「腑」)に「肉」が入ると書きます。
「腑」は中医学で胃、腸のことなのです。
これは納得!!

私もついつい子供に肉を多く出してしまいますが、
気をつけなくてはいけませんね。

<子供の砂糖の取りすぎ>
清涼飲料水、缶コーヒー、スポーツドリンク、飴、キャラメル、ガム、チョコレート、ヨーグルト、etc・・・
このようなものを多く取ることで、2つの弊害がでるそうです。

1つめは、低血糖症
血糖値が一気に上昇しインシュリンを出し続けるので、低血糖症になってしまいます。
どんな症状が出るかというと
・すぐキレる
・いつもイライラ
・突然暴れたり大声を出す
・集中力がない、落ち着きがない

2つめは、低体温
砂糖は身体を冷やします。
沖縄とか南の暑い国でとれるものですものね。
・免疫力の低下
・風邪をひきやすい
・朝から体がだるい
・いつも眠たい
・集中力がない

昨今の子供の問題行動は、ここら辺にありそうですね。

先生は、「食生活を変えるだけで学力がアップする!」
おしゃっていましたよ。

私自身が甘いものを買ってしまうので、ちょっと我慢しなくては・・・

岩手大学の教授が少年院の子供の食歴調査をしたところ、
毎日砂糖のたっぷり入ったものを食べており、
また毛髪からは大量な重金属が検出されたそうです。
米国の凶悪犯罪者の毛髪からは大抵、重金属が検出されているとか。
これはインスタント食品やスナック菓子などを多食していることが原因だそうです。

砂糖や食品添加物の取りすぎが、人間の精神状態をおかしくしているようです。

私たち大人がしっかりしなくてはいけませんね!!

(つづく)
食べ物 | コメント(4) | トラックバック(0)

膝上10センチ

2009年04月17日
女子高生のスカート丈ではありませんよ

リフレクソロジーや足ツボというと、足の裏だけと思っている方も多いようです。
実は足の内側、外側、甲側、ふくらはぎにも反射区が
たくさんあります。
なので、足のセルフケアをする時は
膝上10センチまで揉みあげるのが効果的です。

ひざ裏は老廃物がたまりやすいので、上に流すようにするといいですよ。

先日足を揉んだ方は、ひざ裏がぷっくり腫れていて下肢の流れが
悪くなっているようでした。
ご本人は「太っているからだと思っていた。」と
おっしゃっていました。
そして、自分でも流すようにセルフケアをお勧めしたところ、
後日そのふくらみが小さくなったと連絡がありました
体の中の循環が良くなったことででしょう。

膝裏のふくらみは、膝が痛かったりと問題をお持ちの方のに多いです。

また腰痛の方は、ひざ裏中央にある「委中」というツボを押すと
いいそうですよ

せっかく足裏を揉んでも老廃物がひざ裏に溜まってしまうと
もったいないので、ぜひ膝上10センチまで揉みあげてくださいね。

セルフケアにお役立てください!

自分でできる足からの健康法をお伝えする
「女性のためのからだキレイ塾‘リフレクソロジー入門講座’」
を開催します。
リフレクソロジーに興味のある方、健康に不安をお感じの方など、ぜひご参加ください。

日程:4月24日(金)
場所:大田区民プラザ
時間:10:00~12:00
参加費:1500円
持ち物:ハンドクリーム、タオル、筆記用具
服装:膝まで出せるズボン
お申し込み方法:メールフォームよりお申し込みください

お待ちしています!
リフレクソロジー | コメント(0) | トラックバック(0)

おいしかった!

2009年04月13日
先週、薬膳料理教室「FOOD and LIFE]さんの1日教室に参加してきました。
私も薬膳の勉強をはじめたところですが、
実際に作ったことはなく、興味津津。
薬膳というと中国の生薬を使うイメージがありますが、
このお教室はスーパーなどで簡単に手に入る食材を使います。
これはいい!

その日のお題は「梅雨の薬膳」。
梅雨の薬膳
金針菜の炒め物、チュンピン、梅雨のお粥、冬瓜ジュース

まずは中医学的なお話を丁寧にしてくれました。
梅雨の時期や、9月の台風の多い時期は湿度が高いので、
湿り気が体の中に溜まりやすく、
むくみや体が重だるい症状が出やすい季節。
水分を体の外へ出す食材を多く取ると、
体の調子が整うそうです。

この日使った食材の中でお役立ち情報をお知らせします。

金針菜(きんしんさい):ユリ科の花の蕾を乾燥したもの。水で戻して使います。
              利尿効果があり、鉄分はホウレンソウの10倍以上でカルシウムも豊富。
              おいしです。

トウモロコシの髭:普段捨てていたものですが、ナント薬になるほどの栄養があるそう。
           細かく刻んで炒め物に混ぜました。

はとむぎ:イボがとれる。お粥にいれました。

緑豆:口内炎にきく。お水に2,3日つけて発芽させたものを、もやしとして使いました。

その他にも、たーくさん為になるお話が聞けました。
そして何よりものすごくおいしかった!
梅雨の時期には家族にも作ってあげようっと。

北山先生、ありがとうございました。
食べ物 | コメント(6) | トラックバック(0)

嬉しい報告

2009年04月10日
台湾式リフレクソロジーの講師をさせていただいている東京療術学院

今週から水曜日クラスの新しいクールが始まりました。
4月ということもあってか、大勢の生徒さんが受講してくださいました。
ありがたいことです。

第1回目は生徒さんにも簡単な自己紹介をしていただきます。
今回3クール目受講のTさんが自分の足を揉んだら
「花粉症が改善しました!」と皆に報告してくれました

リフレクソロジーの効果があったことと、
Tさんがご自宅で自分の足を揉んでいてくれた事の両方が、
私にとって、とても嬉しかった!

花粉症対策は11月・12月位から足揉みを始めないと
なかなか効果が現れません。
とても根気のいることですが、春には楽になれるのです。
Tさんのお話を新規の生徒さんも、目を輝かせて聞いていました。
皆さんリフレクソロジーにグッと興味をもってくれたのではないでしょうか。

Tさんありがとうございました。
リフレクソロジー | コメント(4) | トラックバック(0)

弁当男子

2009年04月07日
今日は息子の高校の入学式でした。
校門桜
今年は桜の開花が早かったので、
入学式までもたないかなぁ、なんて思っていましたが、
満開の桜が出迎えてくれました
先回りして心配する事が不要だと桜が教えてくれました。

ところで、朝テレビを見ていたら
「弁当男子」という言葉が飛び込んできました!
今、自分でお弁当を作って職場に持っていく20代、30代の男性が
増えているとか。

理由は節約のためだったり、健康のためだったりといろいろのようです。

節約のためだけだったら、安い食べ物はいくらでも
あるわけで、そこでお弁当を作ると考えるのは
意識が高いなぁと感心してしまいました

ある会社ではお弁当のサークルができているそうで、
お昼にみんなでそのお弁当食べるだけでなく、
ブログでメニューやレシピを教え合うことまでやっているそう。
お弁当作りを楽しんでいる!!

不況がが生んだ楽しみとも言えるかもしれませんね。

日本の若者もやるなぁ
とてもいい事なので、どんどん広まっていくといいなぁ。

新学期が始まりお弁当作りが始まりました。
私も楽しんで作らなくっちゃ、です。
思ったこと感じたこと | コメント(4) | トラックバック(0)

笑うと百の病気が飛んでいく

2009年04月06日
4月4日、5日の二日間で若石健康法の上級手技講座を受講しました。
若石健康法台湾本部の徐士傑先生が来日され、講師をしてくださいました。
徐先生

若石はリフレクソロジーがメインのスクールですが、
それだけでなく気功や中国医学を取り入れた健康法も
教えてくれます。

まずは簡単な気功法から。
いくつか教えていただいた中から、かわったものをご紹介します。

台湾では「笑うと百の病気が飛んでいく」
と言われているそうで、
気功法の一つに向かい合って「笑う」というのもありました
ちょっと(だいぶ)ミョウで恥ずかしかったかも・・・
でも健康のためにはよさそう!

「拍手の気功」というもあるそうで、
千回手を叩くと体の悪いところが手の反射区にでて
そこだけ違った色になるとか・・・
時間の都合上やりませんでしたが、お時間のある方は
ぜひやってみてください

その後は中国医学についての講義があり
虚実補瀉(専門的で説明は省きます)の揉み分け法
など詳しく教えていただきました。
ん~、奥が深い!!

そして64か所の反射区の施術方法を
詳しく説明していただき、実習しました。
ここでも「笑顔で施術してください」とのことでした
「笑う」って大事なんですね。

それと同時にその人の体の状態がわかる
足の読み方を教えていただきました。

私の足を見て、ズバリ今調子の悪いところを
当てられてしまった
足ってスゴイ!!
そこを一生懸命に揉みほぐさなくっちゃ。

2日間でかなり内容の濃い勉強ができました。
若石のリフレクソロジーは奥深くて、おもしろい!
これからの施術や講座に役立てていきたいです
徐先生ありがとうございました。
リフレクソロジー | コメント(6) | トラックバック(0)
 | HOME |