fc2ブログ
01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

「西は金運アップ!」の続き

2009年02月25日
ブログで吉方位へのパワーチャージのために
高尾山へ行ったことを、何日か前に書きました。
続きです。

西は金運アップということで、
実はその帰りに中央自動車道の石川パーキングエリアで
宝くじの「ミニロト」を購入しました。
高速道路でも買えることに、驚きました。
自分で数字を選んでマークするくじです。

そしたらなんと当たっていた!
といっても4等で3つの数字が合っていただけなので、
1100円です。
しかも1口200円を5口で1000円買っていたので、
差し引き100円の利益です。

でも、とーっても嬉しかった!
このくらいのは当たった経験のある方は多いと思いますが、
私は初めてだったんです。

私の金運は今のところ、小さいものばかりですが、
なんだかとってもハッピーです!

運といえば、今日テレビを見ていたら、
「運は誰にでもやってくるもので、
その運をつかむ準備ができているかどうかなんです。」

(こんな感じの言い方だったと思います)
と偉い人が言っていました。

そうかぁ
私に今できる準備って何だろう?
考えてみよっと。
スポンサーサイト



風水気学 | コメント(8) | トラックバック(0)

春みーつけた!

2009年02月21日
池上梅園、本門寺、養源寺と池上をお散歩したら、
たくさんの春を見つけることができました。
haru4 haru3
haru5 haru1
お花のパワーをたくさんいただきました!

春は、気温が徐々に上昇し、草木が芽吹いてのびやかにエネルギーを
のばす季節。
体内も、気の流れをよくして、エネルギーをのびやかにさせることが
必要だそうです。
中医学でいうと、気の流れを調節するのは「肝」の働きです。
だから「肝」の働きをよくすることをやってあげると、
体の調子が整います。

リフレクソロジーでは、肝臓と胆のうの反射区をよく揉んであげるといいでしょう。
kanzo
上図の黒いところが肝臓の反射区で、その中の小さい白い丸が胆のうの反射区です。
右足にしかありません。

食べ物では、気の流れを良くする、
そば、だいこん、油菜、香菜、せり、セロリ、たけのこ
などがいいそうです。

また、「肝」の調整をするには酸味をとるとよく、
酢の物や味のアクセントにレモンなどを使うのがいいそうです。
いいからと言って、取りすぎると逆効果。
たとえば毎日お酢を飲んだりするのは取りすぎになります。

リフレと食べ物で、春を快適に過ごしてみてはいかがですか?
ぜひお試しください。
健康 | コメント(2) | トラックバック(0)

西は金運アップ!

2009年02月19日
今日は風水気学のスペシャルデーなので、
高尾山にパワーチャージに行ってきました。
私は今月、西が吉方位なのです。
西は金運、社交運、恋愛運アップが期待できるとか。

高尾山は「ミシュラン」三ツ星観光地となり、近年とてもにぎわっているそうです。
今日はそうでもなかったけどね。

takao55 takao3
takao2 takao4

西の旅行は、ケチケチせずお金を使うといいそうなので、
豪華に「天狗蕎麦」をいただきました。
そしたらお会計で、クーポン使ってあげるねと200円引きにしてくれました。
ラッキー!
早くも金運が

湧水も汲み、帰りには健康センターの温泉にも入りましたよ。

行こうと思っていた温泉の半額割引券を見つけて、またまたラッキー!
これも金運!?

ついてる、ついてる!

takao1
今日のヒットは何といってもこれ!
「天狗焼」
外の皮がカリカリサクサクで、中がなんと黒豆あん。
最高に美味しかったですよ

ロープウェイを降りたところで売っていますので、
行ったらぜひ食べていただきたいです。

西の吉方位パワーチャージで
さらに金運、社交運アップを期待します!
風水気学 | コメント(5) | トラックバック(0)

「おおたOrganicFarm」新聞に載る

2009年02月18日
月に一度リフレクソロジーミニ講座とサロンをやらせていただいている、
「おおたOrganicFarm」さんが本日の読売新聞朝刊に載りました。
新聞
ちょっとわかりずらいかな。
「主婦感覚、おしゃべり喫茶」という見出しで、
かなり大きく載っています!

自然と人が集まってくる素敵な空間なので、
取材もやってきたのでしょう。

スタッフの方々の良い波動が、
ますます広がっていくことでしょうね。

次回のリフレクソロジーミニ講座&サロンは
3月16日(月)です。

・ミニ講座 11:00~12:00  1200円(ハーブティー付き)
・サロン  10:15~16:00   30分:2200円(ハーブティー付き)

予約優先とさせていただきます。
ぜひいらしてくださいね。

ご予約はおおたOragnicFarmからお願い致します。

お待ちしていまーす!!
おおたOrganicFarm | コメント(2) | トラックバック(0)

噂をすれば・・・

2009年02月17日
温かい日が続いたと思ったら、今日はまた寒さが舞い戻ってきましたね。
kuko1 
クコ2
ベランダのクコは、1週間でこんなに葉を伸ばしました!

今日は1月に初級プロ講座を修了されたお二人と
リフレのお勉強会をやりました。
と言ってもお互いに、足揉みしあって楽しくおしゃべりの会なのですけどね。
とても気持ちよく、身体がポカポカになりました。

お二人ともとても上達していて、
安心してプロコースに送り出せます。

おしゃべりしながらブログの話になり、風水気学カウンセラーの高田紫央さん
のブログは面白いと話していました。
生徒さんも他からのリンクで、高田さんのブログにたどり着いたとか。

そのあと3人でランチを食べに行ったら、
なんとそのお店に高田紫央さんが居るではありませんか!!
ビックリしました。

「噂をすれば影」と言いますが、まさしくその通り。
こちらが影か?

実は前回のお勉強会のときは、風水気学カウンセラーの江上夏海さん
講座で教えてもらったことを、実践するとほんとに
運気がアップすると話していたら、その直後に道の向こうから
江上夏海さんが歩いてきたのです!!

偶然はすべて必然と言いますが、
これは何を意味しているのかしら。

とても面白い偶然でした!

私はその人を思い出したり、考えたりすると
その後にばったり会うということがよくあるのですが、
こうゆうことってありませんか?
日々の出来事 | コメント(2) | トラックバック(0)

食養生とお手当て その2

2009年02月16日
前回の続きです。

講座の後半はお手当てについてでした。
お手当てとは、体調の不具合を、
薬ではなく家庭にあるものを使い治したり緩和したりすることです。

生姜シップ、里芋シップ、こんにゃくシップ、琵琶の葉etc.

たくさんあるの中から、こんにゃくシップと琵琶の葉を紹介
してくれました。

こんにゃくシップ
こんにゃくシップは知っていましたが、
温めるのだったらホカロンでもいいのではと思っていました。

しかし、こんにゃくには解毒の力があり、温めながら
悪いものを吸い取ってくれる効果があるのだそうです。

こんにゃくを水に入れ、沸騰してから10分茹でます。

それをタオルで2重に包み、肝臓、腎臓、丹田、足裏に
それぞれ30分当てます。
こんにゃくを何枚か用意するといいみたいです。

肝臓と腎臓は、栄養を回し血液を浄化する大事な臓器。
どんな場合もどんな病気も、ここがちゃんと働いてくれないと
いけないわけですね。
「肝心要」と言いますが、元は「肝腎要」だったとか。

そして足裏も大事なので、温めるということで
嬉しい限りです。

リフレ+こんにゃくシップで効果倍増しそうですよね!
これは使えそう。

こんにゃくシップは最低でも10日間は続けないと、
効果がでないそうです。
継続が大事なこともリフレと同じです!

琵琶の葉
琵琶の葉温灸という療法があるくらい、効果があるそうです。
ヤケドのときなど、葉のつるつるしている方を当てておくだけで
跡が残らずに治るそうです。
また焼酎に琵琶の葉をつけたものを常備し、
それを塗るのもとても効果があるとか。

これは「アジグダリン」というビタミン17の成分の力だそうです。

この成分だけを抽出して薬を作った人がいたそうですが、
それはあまり効果がなかったそうです。

やはり「一物全体」の考え方はあっているのですね。
丸ごとの命をいただくというのは、大切なんだなぁー。

お手当ての詳しくは、東城百合子さんの「家庭でできる自然療法」という本に
載っているそうです。
私もこれから購入予定です。

ためになるお話を聞くことができました。
入谷徳子先生ありがとうございました。
健康 | コメント(0) | トラックバック(0)

食養生とお手当て その1

2009年02月15日
昨日「健やかな心と体」という講座に参加しました。
東城百合子さん主催「あなたと健康」料理教室インターン終了の
入谷徳子さんという方が講師でした。

この方とご家族は食養生とお手当てのおかげで、
何年も医者に行ったこともなく、薬も飲んだことがないそうです。
素晴らしいことですね。

前半は食養生のお話。
内容はマクロビオティックと、とても似ていました。

一番大事なことは自然の恵みに感謝していただくこと。」だそう。
あれはダメ、これはダメと言ってみんなで楽しく食事をする
ことができなくなってしまいがちな食養生法が多いですが、
お互いの気持ちを思いやりながら、
皆で食べることを楽しむことが大事
だそうです。
納得です。

そして、身体に良くないものを食べてしまっても、
それを流す体を作ればようそうです。
「梅干し」や「ごぼう」はデトックス効果があるとか。

そうです、リフレクソロジーも老廃物を体外に排出して元気な体を維持
するので、同じことなんです。
わー、繋がった!!

ひとつ耳寄りなことをお聞きしましたので、
お伝えします。

ふのりという海藻は、結石を溶かす力があるそうです。
尿路結石や胆石など石が溜まりやすい人は
この「ふのり」を味噌汁に入れて毎日飲むと
石が無くなってしまうそうです。
心当たりのある方や、ご家族にいる方は
試してみてください。


つづく
健康 | コメント(4) | トラックバック(0)

夢の宝地図

2009年02月13日
風水気学セミナーで「夢の宝地図」を作りました。
私は先日体調不良で欠席したのですが、江上夏海先生がお時間を作ってくれました。

写真や雑誌の切り抜きを紙に貼って、
コメントを書き入れ自分の夢を目で見てわかるように表現するものです。

ちゃんと自分の運気に合った計画を立て、考えながら作っていきます。
そしてコメントはすべて過去形で、もう実現したという表現です。

そして出来上ったら、夢の発表会。美味しいスウィーツを食べながら!
chizu2 chizu
今日は3人、他の人の夢を聞くと更にワクワク!

自分も発表したら、夢がかなったかのように思えてきました。
楽しかった!

家に帰って、早速壁に貼りました。
見るたびに「うふふ」と嬉しくなります。
家族も喜んで見てくれましたよ!

夢を壁に貼って、成功した人って結構多いのですよ。

思うだけでなく、目に見えるようにしておくことは、
より夢に近づけるということなのでしょうね。

さあ、夢の種を播かなくては!

夏海先生、ご指導ありがとうございました。
風水気学 | コメント(2) | トラックバック(0)

親子足揉み教室

2009年02月12日
今日は大田区立蓮沼児童館で「親子足揉み教室」を行いました。
hasunema
今年で3回目になり、嬉しいことに年々参加してくださる方が増えています。
今日は22組の参加がありました。
hasunuma2
ご自分の足を揉むお母さんと、お子さんの足を揉むお母さんがいらっしゃいました。

短い時間でもいいので、毎日足をさわってあげる事の大切さと、
親子のスキンシップに大変役立つということをお伝えしました。

またお子さんが泣き止まなかったり、なかなか寝なかったりしたときに
足を揉んであげると、すぐに寝てくれることが多いことも
お役立ち情報でお伝えしました。

赤ちゃんも足揉みでリラックスできるのでしょうね。

終了後も質問に来てくださる方がいて、興味をもっていただきうれしかったです。

皆さんが、足揉みで子育て中のちょっとした体のお悩みを解決できますように。

かわいい赤ちゃんのパワーいただいたような気がします。
参加してくださった方々、児童館の先生方ありがとうございました。
講座 | コメント(4) | トラックバック(0)

「癒しdeコラボ」大盛況

2009年02月11日
今日はいつもお世話になっている、「おおたOrganicFarm」さんで、
「癒しdeコラボ」のイベントがありました。
colabo7
シータヒーリング、フラワーレメディー、オーラソーマ、風水気学、タロッット、レイキ、数秘術,
アロマテラピーなど出展がありました。
colabo1 colabo2
オーラソーマのボトルとバッチフラワーレメディーのボトルです。
とてもきれいですよね
私もリフレクソロジーで出展し、足を揉ませていただきました。

colabo6 colabo5
お部屋には春らしいきれいなお花が飾られて、
部屋中にいい気が流れました。
そして集まった人の良い気が人を呼び、
全ブースでのべ50名のお客様にご利用いただきました。スゴッ!

お部屋の中は、熱気でかなりヒートアップ!
癒されて、笑顔がたくさん

私もあいた時間にタロットとシータヒーリングを受けました。

タロットはとてもいいカードがでて、前向きな気持ちになりましたし、
シータヒーリングではヒーラーさんの上手な誘導で、自分の中の潜在意識に
気づくことができました。

どちらもとても面白く、為になりました!

他のセッションも受けたかったのですが、時間切れだったので、
次回のお楽しみということにしました。

出展し、お客としても楽しめたこのイベントは本当に最高でした。

企画してくださった方々や、オーガニックファームのスタッフの方々に感謝の気持ちで
いっぱいです!

終了後の反省会では手作りの和菓子まで登場し、最後まで幸せな気分!
colabo3
ごちそうさまでした!

次回は平日開催のお話もあり、今回いらっしゃれなかった方も是非いらしてくださいね。

また、3月16日(月)にはいつものように、リフレクソロジーミニ講座とサロンを
やりますので、そちらも是非ご利用ください!

いらしてくださった方々、お世話になったスタッフの方々、本当にありがとうございました。
リフレクソロジー | コメント(5) | トラックバック(0)

育ててみます

2009年02月09日
以前、「薬膳鍋」というタイトルのブログで、
「クコの実」が体にとてもいいとご紹介しました。

葉っぱもお茶にして飲むといいらしく、
育ててみようと思いインターネットで苗を注文しました。

どんな苗かなぁ?と楽しみにしていました。

届いた箱を開けたら、そこら辺に落ちていそうな枯れ枝がはいってる・・・

私はこの枯れ枝を850円もだして買ってしまった
しかも3本も、送料合わせて3500円

なかなか土を買いに行けず、そのまま箱に入れて5日もほっぽらかしに
していました。

やっと土に植えてあげました。
kuko2
ね、枯れ枝でしょ?

ところが、よく見ると
kuko1
こんなにかわいい新芽を出しているではありませんか!

箱の中でちゃんと成長していたなんて、感動です!

クコさん箱に入れっぱなしでごめんなさい
そして元気に育ってね!

幾度となく鉢植えを枯らしてきた私が、
ベランダでどこまで育てられるかわかりませんが、
やってみます。
成長が楽しみです
日々の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)

引き寄せの法則

2009年02月07日
去年の今頃、人に勧められて読んだ本に
「引き寄せの法則」があります。
このタイトルの本はいろいろあるようですが、
私の読んだのは、エスター・ヒックスとジェリー・ヒックス著で、
タイトルのところが赤、青、金、銀、と4巻出ているものです。

自分がマイナス、たとえば不安、心配、怒り、恨みetc.の感情を
持つと、それが引き寄せられてしまい、
同じようなことが起こるというのです。

また逆にプラスのこと、喜び、楽しさ、幸せ、思いやり、愛などをいつも
感じていると、それがやってくるというのです。

簡単に言ってはいけないとは思いますが、こんなことがいろいろ書いてあって、
結構納得しました。
そしてプラスに思考の焦点を合わせるようにしました。

すると風水気学の先生との出会いがあったり、
リフレクソロジー講師のお話をいただいたり、
友人と伊勢神宮に行けたり、
開催したセミナーで素敵な生徒さんと出会ったり、
昨年は他にもいろいろといい出会いや出来事がありました。

「これって、『引き寄せの法則』を読んだおかげ!!」と気付きました。
偶然だと思う方も多いとは思いますが・・・
とても気持ちが楽になりました。
だってプラスのことだけ考えていればいいんですから。
マイナスなことを考えるエネルギーをプラスに使えばいいのですから。

良い本を読んで、なんて運がいいのでしょう。

同じ波動の人が自然と周りに集まってくる感じです。

先日知り合ったばかりのメイクセラピストの女性と、
風水の先生を私が引き合わせるということが起きました。
2日後には、このお二人がコラボしてセミナーを開催する話が
まとまり、速さにビックリ
とても嬉しかったです。
これも「引き寄せの法則」のような気がします。
波動がピッタリ合ったのですね。

こうやってプラス波動の輪が広がっていくのも、あの本のおかげ
かもしれません。

そして3月9日にはメイクセラピストの方がおおたOrganicFarmで講座を開催することになったそうです!
広がりは止まらないー!!

今、私は銀色の「お金の引き寄せの法則」を読んでいます。
お金持ちになっちゃうかも・・・どうしよう!
うふふ。

ところで2月11日(祝)はおおたOrganicFarmでのイベント「癒しdeコラボ」が開催されます。
私もリフレクソロジーで出展しますので、遊びにいらしてくださいね。

いろいろなセラピーの先生が出展されるので、私もとても楽しみにしています。
これも引き寄せの法則なのでしょうね。

ありがたいことです
思ったこと感じたこと | コメント(0) | トラックバック(0)

お久しぶりです

2009年02月03日
今日は、OL時代の同僚のご家族にご不幸があり、
告別式にいってきました。
すると声をかけられ、振り向くと当時の私の上司(課長)でした。
「お久しぶりです!」
と言ったものの、一瞬名前が出てこない
その方がお焼香をしている間に、やっと思い出しました。
なんせ、退職してから17年も経っていまして・・・

その元課長はとても面白く、いい課長さんでした。

まず、ほとんど毎日遅刻をしてきました。
そしてネクタイは席に着いてから締めていました。
部長に怒られても気にせず、自分のスタイルを崩しませんでした。

とても腰が低く、威張っていないので何でも話しやすかったです。

課長以外のメンバーは皆20代の若者でした。
課長も含め皆でよく飲みに行きました
いつも盛り上がりました!

その方は気を使うのも使われるのもいやなので、
ビールは必ずジョッキで頼むおきてがその課にはありました。
瓶だと注いだり注がれたりで気を使うからだそうです。
そしておかわりも自分で飲みたければ、自分で頼む。
飲みたいのに遠慮したり、飲みたくないのに頼まれたり
しないようにです。
その課長も自分で頼んでいましたし、部下も遠慮なしでした。

ホントに楽しい飲み会でした。

課長の部下への思いやりだったのですね。
そのおかげで、その課はとてもチームワークがよかったです。

今日は元課長にお会いしたおかげで、
楽しかったOL時代を思い出すことができました。
恵まれた環境で仕事をしていたのはラッキーでした!

元課長さん、ありがとうございました。
日々の出来事 | コメント(2) | トラックバック(0)
 | HOME |