fc2ブログ
10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

風水でネーミング

2008年11月27日
考佑整体学院横浜校での風水講座がありました。
5回シリーズの5回目。
デンファレ
今回は「ネーミングを考える」でした。
整体の学院なので屋号のネーミングについて教えていただきました。

ネーミングを考えるポイントは、音、字画、意味、時代性、イメージ、どうありたいか
だそうです。
画数に関しては吉数と凶数がありそれぞれ意味があるとか。
私の使っている屋号(店はないが一応つけている)はなんと凶画数。
しかし、ひらがなを漢字に変えると事業に良い大吉数に変わります。
教えてもらってよかった!
そしてなによりも大事なのが、その名前を自分が好きであることだそうです。

今日教えてもらったことを基に他にも屋号を考えてみよっと。

毎月1回の風水講座は今日で終了となってしまいました。
興味深くためになることをたくさん教えていただきました。
おかげで運気アップしています!

風水気学は、自分が運をつかみたい!幸せになりたい!と強く思うことの
お手伝いをしてくれます。
そして運気をうまく取り込む方法を教えてくれました。

お忙しいところ楽しくセミナーをしてくださった江上夏海先生ありがとうございました。
スポンサーサイト



風水気学 | コメント(2) | トラックバック(0)

マスターズの集い

2008年11月24日
11月22日、23日と国際若石健康研究会のマスターズの集いがありました。
マスターズの集い
全国から若石健康法(リフレクソロジー)のプロが集まり症例発表などを行います。
私も地域の教育活動について発表させていただきました。

台湾の本部からいらした陳会長や、若石の大先輩からとてもためになる
お話をきくことができました。
陳会長
この方が陳会長です。
中国医学にもくわしく鍼灸治療ができ、漢方薬にも詳しく、武術家でもあります。
西洋医学もよくご存知です。
ホントにすごい方で、ものすごい症例をたくさん持っていらしゃるし、
お話は原稿やメモを見ないで何時間でもできます。
お人柄もいつもニコニコしていてとてもいいです。
いつも世界中を飛び回っていて、特に今年はヨーロッパに長く滞在されたそうです。

ヨーロッパでは若石健康法が一部のお医者さまから認められているそうで、
保険が利くところがあるそうです。
またお医者さんが若石の勉強をしに台湾へ行くと、
その場合は政府から補助金がでるそうです。

ヨーロッパは代替医療が進んでいますね。
日本も早くそうなってほしいものです!
リフレクソロジー | コメント(4) | トラックバック(0)

体力の衰え

2008年11月21日
平日だというのになぜか主人とまた紅葉を見に行ってきました。
ooyama1
快晴で東名高速から富士山がきれいに見えました!
ooyama7 ooyama2
神奈川県伊勢原にある大山阿夫利神社です。
ケーブルカーを降りると下社があり、ここでおみくじをひきました。
今回はなんと2人共「大吉」! またまた運気アップの予感!
ooyama8 ooyama4
ものすごく景色がよかった!三浦半島や江ノ島まで見えました。
ooyama5 ooyama3
阿夫利神社本社というのが山の上にあるそうで、登ってみようと行ってみると急階段。
キツイキツイ!
登りきると今度は険しい山道が続きます。(写真は上から撮っているのですが、ずっと上り)
これを1時間以上歩かないと山頂の本社には着かないということで、
時間的にも体力的にも無理そうなので1/5程登ったところでリタイア 残念。

引き返そうとしたら70才くらいのおばあさん2人が上から下りてきた。
この二人は山頂まで行ってきたらしい
このお年ですごすぎる!
歩きながらお二人の会話が聞こえた。
どうもいつも歩いているらしく、1日6千歩とか言っていた。
最初は辛かったがだんだん距離をのばし、今ではたくさん歩けるようになったみたいだ。
やはり毎日継続することでこの体力を身につけたらしく、「継続は力なり」とつくづく感じました。
見習いたいものです。

ooyama6
おいしい湧水も忘れずに汲みました。
ooyama9
大山はお豆腐が有名。
豆腐料理のお店がずらりと並んでいるので、とうふ御膳をいただきました。
みごとにご飯以外全部お豆腐
ヘルシーなお食事でした。

それから七沢温泉につかってから帰ってきました

大山阿夫利神社もとてもよい所でした。
体力をつけて今度は山頂の本社まで行ってみたいと思いま~す。
日々の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)

若石初級プロ講座開講

2008年11月15日
今週の火曜日から、初級プロ「若石健康普及指導士」養成講座を開講しました。
この講座は自分のためや家族のために足裏の64個の反射区が
操作できるようになるための講座です。
そしてリフレクソロジーのメカニズムなど学科もしっかりとやります。
国際若石健康研究会日本分会より認定証もいただける、資格取得講座です。

テキスト
教材セットです。テキスト・DVD・CD・反射区図表・クリーム・足揉み棒などです。

お二人とも幼稚園のお子さんがいらっしゃるお母さんで、
やさしい雰囲気のある方です。
リフレクソロジーで人を癒してさしあげるにはピッタリ!

このお二人が若石リフレクソロジーをお勉強して良かったと
思えるように、全8回を全力でご指導させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。

そして若石の仲間が増えることを、嬉しく思います。

若石リフレクソロジーにご興味のある方はメールフォームよりご連絡くださいませ。
講座 | コメント(4) | トラックバック(0)

おおたOrganic Farm

2008年11月10日
今日おおたOrganicFarmのミニ講座&サロンの第3回目。
たくさんの方にご利用いただきました。
オーガニックファーム

その中に赤ちゃんを連れたお母様が2人参加してくださいました。
私は自分の子供が小さい時、肩こりや腰痛がひどく辛かったですが
マッサージなどに通うこともできず、
また子連れで出かけられるところも少なく、
気分転換をする場所が欲しかったのを覚えています。

リフレや整体の仕事をそんなお母さんのために役立てられたら、
と思っていましたので、今日のように子連れで来ていただくのは
たいへんうれしいです。

赤ちゃんがいても施術を受けたり、勉強したり、ゆっくりお茶を飲んだりできる
オーガニックファームは、とてもいい空間。

次回のおおたOrganicFarmha12月1日(月)です。
どうぞご利用ください。

お申し込みはこちらからおおたOrganicFarm
リフレクソロジー | コメント(2) | トラックバック(0)

紅葉

2008年11月09日
毎週日曜日はリフレクソロジー講師のお仕事がありますが、
今日はお休みだったので、紅葉を見に青梅の御岳山へ主人と行ってきました。
今月の吉方位は私も主人も西北ということもあって、
パワーチャージ日帰り旅行です。
御岳山5
ケーブルカーに乗り急な坂道と階段を上ってやっと辿り着いた
武蔵御岳神社です。
おみくじを引いたら私は「小吉」、主人は「半吉」?
「半吉」って初めて見ました。あるんですね。
いいのか良くないのかわからずちょっと不満そう。
10年以上前に私の姉がお正月元旦に「大凶」を引いたことのある
容赦ない厳しい神社にしては、二人ともよいのを引いたと思います。
おみくじによると私は大器晩成タイプのようです。

御岳山6 御岳山4 
紅葉がきれいです。
御岳山9
「天狗の腰掛け杉」は左側から出ている枝に、天狗が座っているのが想像できますよね。
面白い木でした。樹齢370年だそう。
御岳山7
美味しい湧水があるというので、さらに登山道に入り30分ほど歩いて
汲んできました。
大丈夫かなあと心配になりましたが、飲んでみるとおいしいです。

御岳山1 御岳山2
下山してから「澤ノ井」というお酒の造り酒屋に行きました。
ここはお酒だけでなく、レストランやお豆腐販売もしていて、
お庭でも軽食がいただけます。
この川の素晴らしい景色を見ながらお蕎麦をいただきました。
きれいな川でしょ!
これ多摩川なんですよ

このあとは立ち寄り温泉につかって、パワーを充電しました。

思っていた以上にすてきなところでした。
西北のパワーチャージにはお勧めです。
まだ紅葉が見られますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか!
旅行 | コメント(2) | トラックバック(0)

出会ってから25周年

2008年11月08日
学生時代の友達とは結婚や出産をすると
なかなか会えなくなってしまいますが、
私の学生時代の友達とは年に1回、集まることにしています。
今日は浅草のアサヒビールタワー22階のイタリアンでランチをしました。
眺めもよくとてもステキなレストラン。
8名の出席でわいわいがやがや始めから賑やか

今回皆が出会ってから25年目、四半世紀たったということで
それぞれの近況報告や家族のことなどを書いたものを
簡単な冊子にしようということになりました。
みんなそれぞれに素敵に書いてきたのを回し読みし、
いろいろ大変なこと、楽しいこと、これからの目標などを知り
頑張っているみんなを知りました。
カラーコピーし閉じて送ってくれるそうで、届くのが楽しみ!

雷門
その後は浅草寺にお参りに行きました。

若くて楽しかった日々を一緒に過ごした仲間がいて、こうやって25年たっても
集まれることはなんとも幸せだと感じます。
みんな、ありがとう!
おばあさんになってもこうやって集まりましょうね!

友達 | コメント(2) | トラックバック(0)

応援

2008年11月05日
プロゴルファーの石川遼君がツアーで優勝しました。
まだ高校2年生なのにスゴイですね。
あの涙には苦労や辛かったことなどいろいろな思いが
詰まっていると思うと、胸が熱くなりました。
本当におめでとうございました。

我が家にも遼君と同じ高校2年生の娘がいます。
学校の部活でバトントワリング部に所属しています。
彼女も11/3に「さいたまスーパーアリーナ」で行われた
バトントワリング関東大会に出場しました。

バトントワリングは競技中にあの棒を落としてしまう心配が
あります。
どの親も自分の子供が落とさないように祈るのです。

私の最近の応援はお「落としませんように」ではなく、
「絶対うまくいく!大丈夫に決まってる!すごく上手!」
と心の中で唱えるようにします。
気のせいかそうゆう応援の仕方にしてから、
娘はミスをしなくなりました。
もちろん彼女の努力があってのことですけどね。
思いは届くものなのだと感じています。
逆に親が不安だったり心配すると子にも通じてしまうのかもしれませんね。

娘の学校は惜しくも2位でしたが、全国大会に出場が決定しました。
1月の全国大会も先日以上に強気で応援します!
がんばって!!
子供 | コメント(0) | トラックバック(0)

頭痛の対処法

2008年11月02日
昨日は朝から頭が重く、調子が悪い感じ。
お昼から出かける用事があり、出かけたら案の定頭痛がひどくなった。
夕方から横になっていたがよくならなかった。
そこへ中学3年の息子が帰ってきたので、足の親指を揉んでもらうよう頼んだ。
握力のある彼は指の関節をうまく使い、かなり強く揉んでくれた。
私は強モミでも大丈夫なはずが、「イタイ、イタイ、イタイ・・・・・・」というほど痛かった。
こんなに強モミできるのはそうそういないと思う。上手なのです。
15分くらいすると頭がスッと軽くなってきた。
「ンっ?治った!」
朝から痛かった頭が痛くなくなった。

私はこのようにして、頭痛のときは息子に助けてもらうことが多い。
ポイントは強めの刺激。
自分じゃ手加減してしまうので、誰かに棒など使って強モミをしてもらうとよいと思う。
片頭痛で左が痛いときは右足親指、右が痛い時は左足親指を多めにもむと効果的。
頭痛持ちの方、ぜひ足親指揉みを試してみてください。
息子よありがとう!
リフレクソロジー | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |